自転車屋さんの店長日記
2014年10月1日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2014年9月30日(火) | |
あるブランドの2015年モデルの検討で悩んでいました。展示会は9月の初旬に開催されたのですが、このところ動きが芳しくないので、強気になれず、ズルズル先延ばしにしていました。本日が最終期限だったのでギリギリになって決断しました。 | |
2014年9月29日(月) | |
MAVICのR-Sysは特殊なホイールです。カーボン製スポークは押しても引いても変形しないので、縦にも横にも強い特性を持つホイールです。ただ、絶対にホイールが振れない訳ではありません。本日、外的要素で多少振れが生じたR-Sysの後輪の振れ取りを頼まれました。特殊ゆえ、普通のホイールとは勝手が違いトラコンプリングなるハブの根元で束ねているアルミ製リングを解除しないと振れ取りができません。専用工具を使って講習で教わったように作業していましたが、このアルミ製リングがなかなか外せません。さすがにMAVICのサービスの方に電話で聞いて、コツを教えてもらったら上手くいきました。.........日々、勉強です。 | |
2014年9月28日(日) | |
住宅街で自転車屋をしていると、自転車以外のいろいろなモノの修理を依頼されます。ベビーカーのパンク等もたまにあります。同じ車輪を用いる乗り物ではありますが畑違いなので、いつも確約できるとは限りません。今日は8インチのベビーカーの車輪のパンクを診てみました。何とか対応できました。最近は近所にある保育所のベビーカーの空気注入もよく園児の散歩途中に依頼されます。 | |
2014年9月27日(土) | |
RD調整はよくおこなう修理です。いつもよく日常的に使っているお客さんがRD変速調整に来ました。確かに不具合が生じていました。この前まで問題なく変速していたので変だと想いつつ、RDを改めてよく調べるとテンションの動きが渋くなっていました。潤滑オイルを注してみたら(テンション)可動部の動きが戻り問題解消しました。判ってしまえば、どうという事ない点ですが、ちょっと気づきにくい(問題)箇所でした。 | |
2014年9月26日(金) | |
朝一番のお客さんはクロスバイク風のカジュアルシティ車でした。修理依頼はチェーンが外れた為との事でした。よくある修理依頼ですが、単純にチェーンが外れただけではありませんでした。(7s)フリーギアが固定化状態になっていました。雨水が浸水して錆で動きが渋い訳でもなさそうで、フリーボディ内でラチェットの爪が破損している感じでした。滅多に壊れるモノではありません。今回はフリーギアーを在庫していたので部品交換で対処できました。(フリーボディの内部が壊れると外からでは修理不可能です) | |
2014年9月25日(木) | |
お昼頃まで雨模様となりました。メーカーの営業の方が見えていろいろと話をしていました。いつもなら、落ち着いて話せない事が多いのですが、こういう天気なので結構、話ができました。「こういう日は事務処理ができますね」と言われましたが、伝票は溜まっていますが、イマイチ気分が乗らず、また、週末に引き渡す修理を先行させた為、伝票は手付かずに終わってしまいました。 | |
2014年9月24日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2014年9月23日(火) | |
明日は多くの自転車屋さんが定休日だと思いますが、東京地区では多くの展示会があるので実質、仕事のようなものです。直前になって、改めて開催されるメーカーと展示場を確認していました。全部は廻れそうもありません。(当然、ただ行けばいいものでもありません) | |
2014年9月22日(月) | |
近頃、良くも悪くも落ち着き始めたので仕入れ・店内在庫/展示車を考えねばならない時期になりました。ただ、新聞紙面の景気見通しの記事が芳しくないように(実売店の)ウチとしては、流れに勢いが感じられないのが正直なところです。「デフレ脱却」と政府・行政は言いますが、一般庶民層までと経済トップの世界の話と温度差があるように思います。とは言っても、店頭商売の基本は在庫/展示なのでショップとしては悩ましいところです。(今度の水曜日もまた、いくつかのメーカーによる新車発表会や展示会が多くあります) | |
2014年9月21日(日) | |
以前、ウチで購入して頂いたJr.MTBはご家族の長女さんの愛車です。他に次女と一番下の長男がいます。両親はこのJr.MTBを何とか下の子にも乗せたい様子です。本日はその為の(消耗による)不具合箇所の修理でした。現在のオーナーである長女はとてもお気に入りの様子です。車体は少々色が落ちましたがピンクです。まだ、自分が乗っていたいのか?下の子たちに乗せると両親が言っていると、「男の子でピンクは変だよ」と言って否定的でした。この子の本心は判りませんが本当に気に入ってくれている様子でした。 | |
2014年9月20日(土) | |
近所の子供さんが兄弟で幼児用のヘルメットを買ってくれました。面白いと思ったことは兄弟で歳の差があるのでサイズはそれぞれ異なりますが、同じデザインのヘルメットを選んだことです。見分ける事を考えれば違うデザインや色にすれば、本人たちも(自分のヘルメットが)判りやすいと思うのですが、やはり仲が良いんですね。 | |
2014年9月19日(金) | |
ウチの店の様子を観に来たと想われる3人組みのお客さん。誰もが率直に思うようにスポーツ車(ブランド)が高額な理由を聞かれました。「フレーム材料から強度・軽量化等から他の一般的なモデルとは異なり最終的にはレースで勝つ事が最終目的として作られているから」と説明しました。大げさに表現している訳ではなく、主だったメーカーは皆、同じようなことを言っています。ピナレロ(DOGMA F8)がジャガーと主に空力技術で提携したり、コルナゴがフェラーリと共同開発(V1-r)しているのも商業目的ではなく、「最速・最強を求めた結果、パートナーとして手を結んだ」と、この前の新車発表会で熱く語っていました。 | |
2014年9月18日(木) | |
ホイールを組む際、基本的に適切な長さを持ったスポークが必要です。ただ、ハブやリム形状によって微妙に長さが変わってきます。本日、修理で預かった27インチのごく普通の軽快車。だいたい292mmでいけるのですが、微妙に合いません。長さが足りない分には受け側で調整対応できるのですが、長過ぎてスポークネジ量が足りないとどうにもなりません。スポークの組み方を6本組→8本組へ換えて、在庫してある別のスポーク(長)を試してみましたが上手くいかず結局、少し高級のステンレス・スポークを使う事となりました。当然、ウチの都合をお客さんに押し付ける訳にもいかず、アップチャージもせずにお渡し致しました。他にもスポーツ車のホイールも作製したのですが、こんな事もあり一般車のホイールの方が時間が掛かってしまいました。 | |
2014年9月17日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2014年9月16日(火) | |
このところ、パーツコンポの乗せ換えや回転部のOH、ホイール組立等、手が掛かる依頼が続いています。どれも一気に集中して終わらせたいモノばかりです。逆に言うと、別の作業と平行しながら(途中で作業を中断しながら)実施するようなモノではありません。しかし、やはり店頭商売は接客や飛び込み修理。業務の為の問い合わせ・打ち合わせ等があり、なかなか想いどうりにはいきません。(また、そういう時間を有効に使いたいときに限ってポカをやらかします。) | |
2014年9月15日(月) | |
永い目で見ると自転車は決して高い買い物ではありません。本日のお客様は10年前に自転車を購入してくれた方です。10年も使えたのなら良しとの事でした。ただ、10年も使っていると、いろいろな部分が消耗しているので、この辺で新車を考えての本日のお話となりました。また、別のお客さんとは昨日・今日とショッピングクレジットの打ち合わせをしていました。30万円を36回払いでローンを組むと金利手数料を含めても月の支払いは1万円以内に収まります。ローンとはそういうものですが、永い目でみると高級(高額)車も決して手が届かない買い物でもありません。 (ちなみに2015年モデルのピナレロなら特別金利(2.9%)のピナクレジットが利用できます) | |
2014年9月14日(日) | |
自転車に関する道路交通法の整備は今の日本には曖昧な部分が結構あります。警察の方の話を聞くと地方自治体ごとに特別条例などもあり、一筋縄にはいかないそうです。本日はタンデムに乗るお客様が見えました。基本的にタンデムは一般公道では乗れず条例で認められている地域(長野県等、または特別指定地域)しか走れない事になっています。ただし、タンデムという車両自体が禁止されている訳ではなく、乗車人数が問題になるそうです。お客さんは、お父さんが運転して、後ろには幼児が同乗しているので法的には問題ありません。(複数の成人が乗車して公道を走ると法的に問題が生じます)いわれてみれば納得です。私も勉強不足でした。 PS 個人的には小学生の頃に「子供の国」のサイクリングコースをタンデム走行した記憶があります |
|
2014年9月13日(土) | |
幼児2人乗りの電動アシスト自転車の納車がありました。当然、幼児2人同乗して使うのですが、いきなり子供を乗せると普通に自転車を扱う時とのギャップが大きいものです。「大丈夫かなぁ~」と内心想いつつ、幼児2人を乗せて初試乗するお母さんを眺めていました。電動がアシストしてくれるので、漕ぎ出しの問題ありません。多少振られながらもイケる感覚を得たようで、何度か店の前の広い歩道(自転車走行可) で練習した後、店を後にされました。ありがとうございました。 | |
2014年9月12日(金) | |
平日の割には忙しい日でした。本日は業者の方と打ち合わせをしていたのですが、当然ながら来店のお客さん最優先なので、打ち合わせ⇔接客・修理の繰り返し状態でした。最近は夕方近くになるとガス欠状態です。今日も例外ではありませんでした。 | |
2014年9月11日(木) | |
以前、ウチで購入して頂いたMTBのお客さん。前タイヤのパンクという事でしたがパンクはしていないかわりにリムが歪んでいました。もうスポーク調整で済むレベルでなくリム交換でした。そこで、てっきり36Hのリムだと思ったら32Hでした。32Hもストックしていたので、何とか対応できました。しかし、最近はごく普通の補修用リムの入手が難しくなっています。昔は普通に流通し入手できたモノが普通ではなくなってきています。先日、自転車部品の卸商社の営業の方が見えたので、そんな事を話してみたら「生産拠点が海外になってしまったから、国内メーカーも作らなく(作れなく)なってきている」そうです。スポーツ機材の高級なリムの方が入手しやすく、廉価普及モデルのリムほど難しくなってきています。変な世の中です。 | |
2014年9月10日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2014年9月9日(火) | |
本日はMTBの油圧Diskのブリーディングをしていました。特に前ブレーキはスカスカです。ただ、Diskパッドはまだ大丈夫そうです。何でスカスカになったか疑問に思いつつ、ブレーキオイルを入れて作業を進めていうと、何処からかオイルが漏れている事に気づきました。オイルホースとキャリパーを繋ぐジョイント部分から漏れていました。この箇所の締め付けが甘かったようです。そして、ようやく終了のハズでしたが、試走するとブレーキ鳴きが激しく普通ではありません。ローターとパッド、キャリパー部分をパーツクリーナーや中性洗剤等で洗っても音は収まってくれません。 ......困りました。 | |
2014年9月8日(月) | |
昨日、お渡ししたJr.CTBのお客様。母親が自転車を持って来られました。何でも、友達と遊んでいて戻ってきたら前輪タイヤに画鋲が刺さっていたそうです。新車購入者にはウチではサービスで「1年間パンク修理券」をお渡ししているので、お客さんは出費無で修理できるのですが、あまり気分が良い話ではありません。そして、原因も偶然なのかどうかも定かではありません。 | |
2014年9月7日(日) | |
朝から雨模様でした。営業的にはあきらめムードでしたが、不思議と先行きに希望が持てるような話がチラホラとありました。暑い夏も終わり?秋の気配が感じられつつある今日この頃。久しぶりに自転車を再稼動させる為の点検・整備の相談が続きました。その手の話は、結構長い事放置されたままで程度が悪い場合が多いのですが、今日のお客さんらは、綺麗で程度が良いモノが多かった気がします。そして、雨が激しい時に来たご家族のお客さんは、天候不順にも拘らず息子さんのJr.CTBをお買い上げ&お持ち帰りしてくれました。雨もすっかり上がり晴れ間も見え出した夕方ごろに、これまた娘さんの自転車にて話がありました。ここ近年では幼児車・子供車が振るわずサッパリでした。久しぶりの話でした。 | |
2014年9月6日(土) | |
今日はいろいろな方が見えました。先月、新車を購入されたお客さんは、随分と装備・アイテムが充実していました。そして、いろいろな場所へ走りに出掛けている様子です。また別のお客さんは秋のイベント前に部品の交換・整備を考えていて相談を受けました。レーサー姿のお客さんは富士スピードウエイのイベントに出場の方でした。てっきり、明日が本番だと思っていたら、もうレースを終えて、その帰り途中だそうです。富士スピードウエイを100km走った後とは思えない程、余裕が感じられました。 | |
2014年9月5日(金) | |
溜まっている修理と週末に引き渡す新車の組み立てを久しぶりに緊張感をもって進めていました。しかし、一区切りつくと一息入れるのですが、次に移るまでがこれまた少々時間がかかります。それでも、何とか納車予定車までは組み立てられました。 | |
2014年9月4日(木) | |
「スポーツの秋」と言いますが、スポーツ車に関しては丁度、この時期にモデルチェンジが各社発表される時期です。新モデルがタイミングよく入手できる場合もあれば、発表はされたが実際の納入時期はもう少し先とか、メーカーによってまちまちです。本日、そんなスポーツ車にて話しがありました。検討車種は、もうすでに2015年モデルが発表されているピナレロでした。まだ入荷が始まって間もないから、メーカー在庫は平気と思ったら初回入荷便(第一便)は完売状態でした。次期入荷は年明け予定になっていました。難しい時期です。 | |
2014年9月3日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2014年9月2日(火) | |
この前、「自転車 de Go!」のふじあざみラインに使ったピナレロ・FP Teamが条件付でフレームのみ売れてくれました。本日、その組み替え作業をしていました。実質、あざみラインへの1回にしか使っていないので限りなく新品状態です。今までごひいきにして頂いた方なので感謝の意味も含めての今回の話です。只今、今までお客さんが使っていたピナレロ・FP1からFP Teamのフレームへ乗せ換え作業中です。 | |
2014年9月1日(月) | |
本日、9月になってNew XTR M9000シリーズの受注解禁案内のFAXがきました。MTBも11s化されます。初代XTRのM900系は8sだったのに......。そんな最新コンポの情報とは裏腹にシマノ600アルテグラ(ST6400)のSTレバーのOH作業をしていました。このアルテグラも8s仕様です。おそらく、このアルテグラが発表されたのが1987年頃だったので四半世紀ほど経ちました。もう6400系の補修パーツの供給も打ち切られたので、正直、いつまで持つのか?また、安全面として考えると、古い年代モノのパーツを直して使い続けるのも、ある意味適切ではないのかも......などと想いながら作業していました。(ただ、動くようになるから不思議です) |